企業の“顔”ともいえるホームページ。企業の信頼性を高めたり、ユーザーに伝えたい情報を適切に届けたりするためには、必要に応じた更新や定期的なメンテナンスが欠かせません。

しかし、ホームページを制作したはいいものの次のような悩みを抱えている、という企業様も多いのではないでしょうか。

  • ホームページの更新作業が追い付かない
  • 社内にWebの専門知識を持つ人材がいない・辞めてしまった
  • 今の運用会社の対応が遅い
  • Webサイトの更新作業が属人化している
  • 頼んだ作業だけでなく改善案を提示してほしい・伴走してほしい

本記事では、Webサイトの保守・運用・管理に関する基本知識から選び方のポイントまで詳しく解説するとともに、信頼できる運用代行会社を厳選してご紹介します。

株式会社フリースタイルエンターテイメントでは、ホームページの制作から保守・運用まで一気通貫でサポートしています。500サイト以上の運用実績を持ち、経験豊富なディレクター、プログラマー、デザイナーによる専任チームを編成。正確かつ迅速に対応いたします。

ホームページに関するお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

【お電話の場合】052-202-8900

お問い合わせ

ホームページ運用代行とは?主な業務内容を解説

ホームページ運用代行とは、企業のWebサイトの管理・更新・保守などの業務を専門会社に委託するサービスです。単なる技術的な作業代行に限らず、戦略的なサイト運用によって企業の目標達成のサポートまで担うケースもあります。

運用会社によって異なりますが、主に以下のような業務に対応可能な場合が多いです。

サーバー・ドメイン・SSL管理

サーバーの監視や保守、ドメインの更新管理、SSL証明書の取得・更新などは、サイトを安全かつスムーズに運用するために欠かせません。こうした管理を怠ると、サーバーの異常によりサイトが表示されない、不正アクセスが発生するといったリスクが高まります。

コンテンツの修正・更新

既存ページの情報修正や新しいコンテンツの追加、商品情報の変更など、ホームぺージの「鮮度」を保つための更新作業を代行します。サイトを常に最新の状態に保つことは、ユーザーの信頼感や利便性の向上に繋がります。

  • CMSが導入されていない
  • 社内に更新作業を担える人材がいない
  • 商材の価格・営業時間・キャンペーン情報などの内容が頻繁に変わる

特に上記のような企業にとっては、外部への委託が欠かせない領域だと言えるでしょう。

セキュリティ対策・障害対応

不正アクセスの監視、セキュリティ上の脆弱性修正、サーバーのトラブル発生時の原因調査や復旧対応を迅速に行うのも、ホームページ運用代行会社の重要な業務の1つです。予期せぬトラブルからWebサイトの安全性と安定性を保つための対策を実施します

アクセス解析・集客支援

中には、ホームページの成果を「見える化」し、効果を高めるためのサポートまで提供してくれる運用会社もあります。

Google Analyticsといった分析ツールを活用してサイトのパフォーマンスを可視化し、改善提案を含めた月次レポートを作成。データに基づいて更新内容や導線の見直しといった運用改善を実施し、Webサイトの運用を戦略的に支援します。

SEO対策に精通した会社であれば、コンテンツマーケティング戦略の立案・実行まで対応し、自然検索からの集客力強化に貢献してくれるケースもあります。

おすすめのWebサイト保守・運用会社12選

ここからは、おすすめのWebサイト管理会社を厳選してご紹介します。制作から更新・保守、集客支援まで一貫して対応できる会社から、特定の業種やサイトジャンルに特化した運用ノウハウを持つ会社まで幅広く取り上げていますので、ぜひ参考にしてください。

株式会社フリースタイルエンターテイメント

名古屋を拠点とする株式会社フリースタイルエンターテイメント。基本的な保守・管理やコンテンツ更新はもちろん、以下のような領域にも幅広く対応しています。

  • ホームページ制作・リニューアル
  • グラフィックデザイン
  • アクセス解析
  • SEO対策
  • SNS運用・Web広告運用
  • 採用支援

全国からの依頼に対応可能で、首都圏や関西圏のクライアントも多数。50名程のスタッフが在籍しており、ディレクター・デザイナー・エンジニア・マーケティング担当者などで構成された専任チームによる、迅速かつ正確な対応力が大きな強みです。

各分野の専門家が連携し、Webに関するあらゆる課題をワンストップで解決しています。

公式サイト:https://www.freestyle-entertainment.co.jp/

株式会社エンクリエイト

東京都新宿区に本社を構える株式会社エンクリエイトは、20年以上ホームページ運用に携わり、自治体・学校・医療機関・製造業など、幅広い業種での実績を築いてきました。メディア掲載実績も多数あり、信頼性の高さが特徴です。

作業項目やオプションを柔軟に組み合わせ、企業ごとに最適な保守・運用プランを提案してくれる点も大きな魅力。ウェブ解析士によるデータ分析に基づいた改善提案や、UX/UIの最適化サポートも行っており、サイトの価値向上に貢献してくれます。

公式サイト:https://encreate.co.jp/hp119/

株式会社Jクリエイティブワークス

東京都港区に本社を構える制作会社で、メーカー・金融・TV局など多様な業界にわたるホームページの運用実績を有しています。

特に、運用フローの設計に強みを持っており、発注者との丁寧な対話をもとにした詳細なフロー構築が可能です

一定期間の運用を経て、サイトの改善提案や将来的な拡張の方向性についてやり取りする機会も設けられており、継続的な改善を前提とした伴走型のサポート体制が整っています。

公式サイト:https://www.j-creativeworks.co.jp/

キオミル株式会社

東京都豊島区に本社を構えるキオミル株式会社は、成果に繋がる伴走型の運用支援を強みとする企業です。Webサイトの運用や保守・管理をはじめ、SEO対策やアクセス解析にも対応しています。

同社が提供するホームページ更新代行サービス「キオマネ」は、上場企業から中小企業まで幅広く導入されており、実績も豊富。必要な時だけ依頼できるスポット対応から、更新業務を丸ごと任せられる定額プランまで、ニーズに応じた柔軟なプラン構成が魅力です

公式サイト:https://kiomiru.co.jp/

株式会社バックステージ

東京都千代田区に本社を構えるWeb制作・運用会社である株式会社バックステージは、ホームページの制作から運用までをトータルにサポート。1社ごとに専任のWebアドバイザーが担当し、定期診断を通じて、目的に合った最適な支援を継続的に提供しています

20年以上の実績を活かし、「医療機関向け」「人材獲得の強化」など、サイトの業種や目的に応じた課題解決を実現する、戦略的な制作・運用支援が特徴です。

公式サイト:https://www.w-stage.jp/

株式会社サイバーテック

東京都渋谷区に本社を構える株式会社サイバーテック。ホームページ制作やコンテンツ移行、CMS(コンテンツ管理システム)の導入、SEO対策など、ホームページ運用に求められるサービスをトータル的にサポートしています。

同社の最大の強みは、グローバルな展開が必要な多言語Webサイトの運用にも対応できる点です。フィリピンのセブ島にある自社オフショアセンターとの連携により、ワンストップな支援を行っています。

公式サイト:https://www.cybertech.co.jp/

株式会社アビリブ

株式会社アビリブは、東京と名古屋に拠点を構えるホームページ制作会社です。特にホテル・旅館などの宿泊業や観光業に強みを持っており、公式サイトには、1,000件以上の運用・更新実績があると明記されています。

50名以上の専門スタッフが在籍し、専任の担当者が継続的に運用を支援。アクセス解析・SEO対策・SNSマーケティング支援などにも幅広く対応しており、20年以上にわたる実績と知見をもとに、今必要な施策を的確に提案してくれます。

公式サイト:https://www.ab-net.co.jp/

株式会社ベイジ

株式会社ベイジは東京都世田谷区に拠点を構えるWeb制作・運用会社で、特にBtoBマーケティングに強みを持っています。「コンサル型Web制作会社」として、単なる制作・運用にとどまらず、戦略的な視点から企業の成果向上を支援している点が大きな特徴です。

顧客企業のビジネス課題や要件を丁寧に調査・分析し、他のマーケティング施策との連携も視野に入れながら、ホームページの役割を明確に定義。そのうえで、改善提案や施策の実行を積極的にリードしてくれます。

公式サイト:https://baigie.me/

堀井制作所

堀井制作所は、福岡県北九州市を拠点に全国対応しているWeb制作会社です。デザイン力が大きな武器であり、ホームページ・ランディングページ・ECサイトなど、見た目の美しさと使いやすさを両立したサイト制作を得意としています。

制作会社としての実績だけでなく、公開後の運用フェーズにおける「二人三脚で伴走するパートナー」としての誠実な対応も武器。インターネット接続やメール設定、サーバー構築といった周辺領域まで幅広くサポートしています。

公式サイト:https://horiiseisakusho.jp/

株式会社へノブファクトリー

株式会社ヘノブファクトリーは、東京都渋谷区に本社を構えるホームページ制作会社ですが、北海道から九州まで全国のクライアントを支援しています。

中でもECサイトの運営サポートを得意としており、コンサルティング視点に基づいた運営代行によって商品の魅力を効果的に訴求し、成約率や売上の向上へと繋げています

  • サイト改善・導線設計の最適化
  • スマートフォン対応(モバイルファースト設計)
  • メルマガの戦略的配信
  • アフィリエイト施策の企画・運用

さらに、ECサイトの成果を高めるために欠かせない上記のような業務にも対応。EC運営の戦略設計から実行まで、一貫して支援できる体制が整っている点が大きな強みです。

公式サイト:https://henobufactory.co.jp/

ポーカー・フェイス・コンサルティング株式会社

東京都千代田区に拠点を置くポーカー・フェイス・コンサルティング株式会社は、法律事務所や司法書士事務所など、士業専門のWeb集客支援に特化したWeb制作会社です。

士業の市場特性やユーザー行動に精通したスタッフが、集客やブランディングをサポート。ホームページ制作やWordPressの保守・管理を始め、SEO対策やリスティング広告運用といったWebマーケティング施策を組み合わせた支援を行っています。

公式サイト:https://www.pokerface.jp/

株式会社アイリーラボ

株式会社アイリーラボは、製造業に特化したWeb制作・運用・コンサルティング会社です。更新依頼に即日対応できるスピード感が強みで、以下のような日常的な保守・管理業務を網羅的に実施しています。

  • ページ更新・追加・編集
  • セキュリティ対策
  • WordPressの更新作業
  • サーバー・ドメインの管理
  • メールアカウントの管理
  • 各種相談・トラブル対応

業界の特性を熟知したうえで、成果に繋がるWeb運用の支援を行っているのも特徴です。Web解析や月次レポートによる改善提案、施策の実施、効果測定まで対応しており、PDCAサイクルを意識した運用体制が整っています。

公式サイト:https://www.aily-lab.co.jp/

ホームページ運用代行サービスを利用するメリット

専門の業者にWebサイトの保守・管理を委託するメリットとしては、以下が挙げられます。

専門的な知識やノウハウを得られる

Webサイトの保守・管理を担う会社は、安全かつ効果的にサイトを運用するための知識や経験を豊富に持っています。技術力のある会社に委託することで、最新のWeb技術やマーケティング手法を活かした効果的なサイト運用を実現できるでしょう。

社内リソースを有効活用できる

ホームページの運用を外部に委託することで、社内の担当者が費やしていた時間や手間を大幅に削減することが可能です。その分のリソースを本来注力すべきコア業務に充てられるため、業務効率や生産性の向上が期待できます

Webサイトを常に最新の状態に維持できる

社内のリソース不足によって情報更新が滞る事態を防げるのも、運用代行を活用する大きなメリットの1つ。常に最新の情報を掲載し続けることで、ユーザーに正確で信頼性の高い情報を届けられるだけでなく、検索エンジンからの評価にもプラスに影響しやすいです

ホームページ運用代行の費用相場は?

一般的に、ホームページ運用代行の費用相場は月額5〜20万円程度とされていますが、実際の金額は委託する業務の内容や範囲によって大きく変動します。

月額費用 主なサービス内容
数千〜3万円 ・サーバーやドメインの管理
・SSL証明書の更新
・軽微なコンテンツ修正など
3〜10万円 ・基本的な保守・管理
・コンテンツ修正・更新
10万円~ ・基本的な保守・管理・コンテンツ更新
・アクセス解析・SEO対策・改善提案など

業務別の費用相場は以下の通りです。

業務内容 費用の目安
サーバー管理 月額3,000円~
ドメイン管理 年額1,000〜10,000円程度
SSL費用 年額5,000円~
コンテンツ更新 1箇所あたり1,000〜10,000円以上
※内容によって変動
月次アクセスレポート 月額30,000〜100,000円程度
SEOコンサルティング 月額50,000円〜200,000円以上
※内容によって変動

加えて、サイトの規模や更新頻度によっても修正作業のボリュームが変わるため、当然ながら費用も上下します。具体的な費用感を把握するには、希望する業務内容を整理した上で、気になる運用会社に直接問い合わせてみるのがおすすめです。

お問い合わせ

保守・運用会社を選ぶ際のチェックポイント

ここからは、ホームページ運用代行会社を選定する際に確認しておくべきポイントを解説していきます。

得意分野・実績

代行会社にはそれぞれ得意分野があります。以下のような様々な強みを持った会社の中から、自社の業界や目的に合った実績を持つ会社を選ぶことが重要です。

  • BtoB企業のサイト運用に強い
  • ECサイトに特化している
  • 製造業や医療業界など専門性の高い分野に実績がある

自社と同じ業界や、似たジャンルのサイトで豊富な実績を持つ運用代行会社であれば、スムーズな依頼や対応が期待できるでしょう。ターゲットに合った運用ノウハウを備えている会社にアクセス解析や集客支援まで依頼することで、より高い運用効果も目指せます。

サービス範囲の詳細・費用感

基本料金に含まれる業務範囲や、オプション扱いとなる業務は会社によって異なります。事前に確認し、追加費用が発生する条件や緊急時の対応体制も明確にしておきましょう

提示されている費用が適切かどうかを確かめたい場合は、複数の運用会社から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

コミュニケーション体制

中には、対応が遅く軽微なテキスト修正に1週間以上待たなければならない、担当者と連絡が取れず状況が把握できないといった運用会社も存在します。

こうした状況では、担当者との日常的なやり取りにストレスを感じる、ホームページの安定運用そのものが損なわれてしまうといった事態になりかねません

  • 連絡手段(メール・チャット・オンラインMTGなど)
  • 専任担当者の有無や対応スピード
  • 定期的な報告の頻度(週次・月次など)

上記のような点を事前に確認し、コミュニケーション体制が整っているかどうかを見極めましょう。緊急対応が必要な場面では特に、自社とのスムーズな連携は必要不可欠です。

ホームページ運用代行を利用する際の注意点

Webサイトの運用を外部の会社に委託する際には、以下のような点に留意しておくと良いでしょう。

運用の方向性に関して認識のズレが生じる可能性がある

運用代行を依頼する際、自社の意図や目標が代行会社に正確に伝わっていないと、期待していた成果と異なる方向に進んでしまうリスクがあります。特に、更新内容や改善施策の優先順位などで双方の認識にズレがあると、安定的な運用や成果に繋がりにくくなることも。

定期的なコミュニケーションを心がけ、目標や方針を共有し続けることが重要です。

更新タイミングに制約がある

運用会社とのやり取りが発生する以上、社内で直接対応する場合に比べて、どうしてもタイムラグが大きくなる可能性が高くなります。特に、緊急性の高いお知らせやキャンペーン情報の更新といったケースでは、即時対応が求められることも多いため注意が必要です。

緊急時の連絡手段や対応可能な時間帯、優先対応の基準やフローなどを明確にしておくことで、トラブルや機会損失を防ぐことができます。

セキュリティ面のリスクを考慮する必要がある

代行会社に重要な情報を預けることになるため、情報漏洩のリスクが発生します。セキュリティ対策や情報管理体制について、契約時に十分に確認しておきましょう。

代行会社に業務を委託する際は、サイトの管理情報やアクセス権限など、重要な情報を預けることになります。そのため、情報漏洩や不正アクセスといったリスクが発生する可能性もゼロではありません。

契約前に、情報管理体制や秘密保持契約(NDA)の有無などについて入念に確認しておきましょう。信頼できる代行会社であれば、セキュリティ体制について明確に説明してくれるはずです。

ホームページ運用代行に関するよくある質問

ホームページ運用代行に関してよくある質問にお答えしています。運用代行会社への依頼を検討している方や、既存の制作会社から委託先を変更したいとお考えの方はぜひ参考にしてください。

Q:ホームページ運用代行を依頼する最適なタイミングはいつですか?

以下のような課題を感じた時に、ホームページ運用代行を検討するのが良いでしょう。

  • ホームページの更新が滞っている
  • 社内リソースが不足している
  • サイトを新規制作・リニューアルしたばかりで運用体制が整っていない
  • 現在の運用会社の対応に不満がある

中でも、古い情報が更新されないまま放置されているような状況が続いている場合は、企業の信頼性や機会損失に直結するリスクもあるため、早急な対応をおすすめします。

Q:運用代行会社を変更することは可能ですか?

可能です。ただし、現在の契約内容によっては最低利用期間や解約に関する制約が設けられている場合があるため、事前に契約書を確認しておきましょう。

運用会社を変更する際には、サイト情報や管理権限の引き継ぎ作業が必要になるケースがほとんどです。スムーズな移行を実現するため、新旧の運用会社と連携を取りながら、引き継ぎのスケジュールや範囲を明確にしておきましょう。

あくまで目安ではありますが、数週間〜1ヶ月程度の準備期間を確保しておくと安心です。

Q:保守・管理会社に依頼する業務範囲はどのように決めれば良いですか?

まず自社の課題と目標を明確にし、それに基づいて外部への委託が必要な業務を洗い出しましょう。予算とのバランスを考慮しながら、優先度の高い業務から段階的に依頼することも可能です。

信頼できる会社に依頼して迅速で正確な運用を

ホームページ運用代行は、単なる作業の外注化としてだけはなく、専門性の高いパートナーとの協業によって企業の成長を加速させるサービスと捉えることもできます。

適切な代行会社を選択することで、社内リソースの最適化と専門的な運用ノウハウの活用を同時に実現でき、結果として費用対効果の高いWeb運用が可能になります。

重要なのは、自社の目標に合った代行会社を選び、継続的なコミュニケーションを通じて二人三脚で成果を追求していくことです。本記事で紹介した選び方のポイントと代行会社一覧を参考に最適なパートナーを見つけて、効果的なホームページ運用を実現してください。

株式会社フリースタイルエンターテイメントは、ホームページの保守・管理・運用を一貫してサポートいたします。経験豊富なディレクターやデザイナー、エンジニアによる専任チームが、スピード感と丁寧さを両立した対応で貴社の安定したサイト運用を支えます。

基本的な保守・管理やコンテンツの更新はもちろん、ホームページの新規制作やリニューアル、アクセス解析による改善提案、SEO対策や集客支援もトータルで対応可能です。

サイトを作る段階から制作後の運用、そして成果を生み出すフェーズまでを見据えた、一気通貫の運用支援をご提供いたします。ホームページに関してお悩みの場合は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

【お電話の場合】052-202-8900

お問い合わせ