制作時に押さえておきたいポイント

看護部の採用サイトを制作する際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • ターゲットとなる看護師像を明確にする
  • 職場のリアルな雰囲気を伝えるコンテンツを設計する
  • スマホ表示に最適化したデザインにする
  • スムーズに応募へ進める導線を設計する
  • 自院の強みや特徴をアピールする

ターゲットとなる看護師像を明確にする

新卒、経験者、特定の診療科のスペシャリスト、子育て世代など、どの層に最も強くアピールしたいかを具体的に設定しましょう。ターゲットが定まることで、サイト全体のデザインの方向性や、掲載すべきコンテンツの優先順位が明確になります。

例えば、新卒者向けなら教育制度やキャリアパスを、経験者向けなら専門性を高められる環境や待遇面を重点的に訴求するなど、心に響くメッセージを的確に届けることができます。

職場のリアルな雰囲気を伝えるコンテンツを設計する

求職者が最も知りたいのは、実際に働く人々の姿や職場の空気感です。若手や中堅、ママさんナースなど、様々な立場の看護師へのインタビュー記事や動画を掲載しましょう。

「入職の決め手」「仕事のやりがい」「職場の好きなところ」といった生の声は、求職者にとって何よりの判断材料となります。いきいきと働く姿を見せることで、自身がここで働く未来を具体的にイメージしてもらいやすくなり、応募意欲を掻き立てることが可能です。

スマホ表示に最適化したデザインにする

求職者の多くは、移動中や休憩時間などの隙間時間にスマホで情報収集を行います。そのため、スマホで見た際の文字の大きさ、写真の見せ方、ボタンの押しやすさなどを考慮した「レスポンシブデザイン」は必須です。

情報が探しにくかったり、表示が崩れたりするサイトは、それだけで候補者からの信頼を失い、ページを離脱される原因となってしまうため、細部まで配慮した設計が求められます。

スムーズに応募へ進める導線を設計する

サイトを訪れた求職者の関心を、確実に応募アクションへと繋げるための工夫が重要です。各ページに「募集要項はこちら」「見学申し込み」といったボタンを目立つように配置し、いつでも次のステップへ進めるようにしましょう。

また、応募フォームの入力項目は必要最小限に絞り、手間を減らすことも離脱防止に繋がります。求職者の「応募したい」という気持ちを削がない、ストレスフリーな導線設計を心がけましょう。

自院の強みや特徴をアピールする

数ある病院の中から「ここで働きたい」と思ってもらうためには、他にはない独自の魅力を明確に打ち出すことが不可欠です。「最先端の医療設備が整っている」「資格取得支援が手厚い」「院内保育所が完備されている」など、自院ならではの強みを具体的に示しましょう。

この強みや特徴が、求職者にとっての志望動機となり、採用における決定的な差別化要因となります。

看護部採用サイトの参考デザイン9選

看護部の採用サイトを制作する際に参考になる事例を、9つご紹介します。

豊田地域医療センター

豊田地域医療センターは、伝えたいメッセージを明確なコンセプトとして打ち出しています。それによって、サイトに一貫性が生まれ、求職者に病院の理念や大切にしている価値観をわかりやすく伝える工夫がされていることが大きな特徴です。

また、クオリティの高い写真と統一感のある上質なデザインが、清潔感と信頼性を演出しています。

豊田地域医療センターの看護部採用サイトは、弊社(株式会社フリースタイルエンターテイメント)の制作実績です。

豊田地域医療センター

市立東大阪医療センター

市立東大阪医療センターの看護部採用サイトは、温かみのあるオレンジで職場の明るさや親しみやすさを演出しています。クリーンで整理されたレイアウトに、実際の看護師の働く姿を捉えた写真を効果的に配置することで、職場の雰囲気を視覚的に伝えている良い事例です。

また、新人からベテランまで幅広い年代・境遇のスタッフの生の声を豊富に掲載していることも大きな特徴です。多様なロールモデルを提示し、さまざまな求職者が「自分事」としてキャリアを捉え、入職への動機付けを高める工夫がされています。

市立東大阪医療センター

一宮西病院

一宮西病院の看護部採用サイトは、淡いブルーとピンクを基調とした柔らかなパステルカラーを採用し、医療現場の安心感と親しみやすさを表現しています。ファーストビューでは、実際に医療現場で働く先輩看護師の姿を動画で掲載しており、プロフェッショナルな印象を与えています。

こちらのサイトで特に注目すべきは、積極的に動画を活用している点です。自院のYouTubeチャンネルで、「看護師の1日に密着」シリーズの動画を公開し、それをサイト上にも掲載することで看護師のリアルな働く現場や職場の雰囲気を伝えています。

また、「先輩看護師の声」では、先輩看護師の出身校を紹介し、日本全国さまざまな地域からの採用実績があることを効果的にアピールしている点も大きな特徴です。

一宮西病院

済生会川口総合病院

済生会川口総合病院は、「あなたの笑顔が、患者さんの力になる」という印象的なメッセージを冒頭に配置し、情感豊かなコピーライティングで看護の本質を訴求しています。各セクションは明確に区分けされ、教育制度、インタビュー、ワークライフバランス、採用情報を視覚的に整理した構成が、シンプルで非常にわかりやすいです。

また、イラストやアイコンを効果的に活用し、堅くなりがちな医療現場の情報を親しみやすく伝える工夫が随所に見られます。先輩看護師のインタビューでは、「失敗エピソード」や「休日の過ごし方」などの設問を掲載し、先輩の温かさや親しみやすさを演出する工夫がされている点も、良い参考事例といえます。

済生会川口総合病院の看護部採用サイトは、弊社(株式会社フリースタイルエンターテイメント)の制作実績です。

済生会川口総合病院

愛媛県立病院

愛媛県立病院は、青、ピンク、白のソフトトーンが、平和と安らぎの感情を演出し、医療現場への親しみやすさを表現しているデザインが特徴的です。コンテンツも視覚的に整理されており、求職者が段階的に情報を得られる丁寧な設計が施されています。

特に秀逸なのは、「大好きな愛媛の、大好きな看護師へ。」から始まる詩的なコピーライティングです。人生の様々な節目での看護師との出会いを情感たっぷりに描写し、看護という職業への憧れと使命感を自然に喚起する構成となっています。

愛媛県立病院

社会医療法人宏潤会大同病院

大同病院の看護部採用サイトは、洗練されたブランディングとストーリーテリングが秀逸な採用サイトです。「おもてなしの心」を核とした独自の価値観を明確に打ち出し、オリジナルキーワードで病院の理念を効果的にブランド化しています。

デザイン面では、パステルピンクを基調とした優しい色彩設計が特徴的です。メインビジュアルには、ビートルズのアビー・ロードを連想させる看護師の横断歩道写真を使用し、遊び心のあるアプローチで、親しみやすさをもたらしています。

社会医療法人宏潤会大同病院

済生会加須病院

済生会加須病院の看護部採用サイトは、「思いをはぐくむ看護」というキャッチフレーズのもと、温かみのあるベージュを基調とした落ち着いたデザインが特徴的です。シンプルな構成で視覚的なノイズを排除し、情報の可読性を最優先に設計されています。

コンテンツの構成では、看護部の特徴を4つのスライド形式で整理し、各スライドに具体的なメッセージを入れて職場の魅力をわかりやすく伝える工夫がされています。成長志向の看護師をターゲットに絞り、充実した教育・キャリア支援体制や、看護の分野に専念できるということを明確に打ち出す戦略的なメッセージも効果的です。

済生会加須病院の看護部採用サイトは、弊社(株式会社フリースタイルエンターテイメント)の制作実績です。

済生会加須病院

岡崎市民病院

岡崎市民病院の看護部採用サイトは、シンプルに整理されたコンテンツ構成になっており、各コンテンツへの導線も明確で、求職者の情報収集行動に配慮した設計となっています。求職者が自分に該当する情報へ瞬時にアクセスできる親切な設計で、ストレスなくサイト内を回遊できる点が大きな特徴です。

デザイン面では、清潔感のある白とティールを基調とした色彩設計が印象的です。アイコンやグラデーションを効果的に活用し、単調になりがちな医療サイトに動的で魅力的な視覚要素を取り入れています。

岡崎市民病院

さいたま市民医療センター

さいたま市民医療センターは、「つながり」をキーワードとした一貫性のあるメッセージ戦略が際立つ採用サイトです。「”つながり”は、支えになる。」という統一コンセプトのもと、患者・地域・同僚との3つの関係性を軸に、看護の価値を体系的に表現しています。

デザイン面では、淡いオレンジからピンク、そしてティールへと流れる美しいグラデーション背景が特徴的です。このソフトなパステルトーンは医療現場の安心感を演出しながら、視覚的な圧迫感を与えない配慮が施されています。清潔で上品な白を基調としたレイアウトにより、テキストコンテンツの可読性が最大限に高められています。

さいたま市民医療センター

制作会社を選ぶ際のポイント

看護部サイトを制作・リニューアルする際、以下のポイントを考慮して制作会社を選びましょう。

  • 制作実績
  • 対応範囲
  • サポート内容

制作実績

制作会社を選ぶ際は、看護部採用サイトの制作実績を必ず確認しましょう。医療業界特有の専門用語や規制、看護師の働き方への理解が不可欠なため、単純にサイト制作の経験があるだけでは不十分です。

実際の制作事例を見て、デザインの質、コンテンツの構成力、医療現場のリアリティを適切に表現できているかを評価してください。また、急性期病院、回復期病院、クリニックなど、自院と類似した医療機関での実績があるかも重要なポイントです。

制作実績が豊富な会社は、看護師の採用課題や効果的な訴求方法を熟知しており、より戦略的で成果につながるサイト制作が期待できます。

対応範囲

制作会社の対応範囲は、企画・設計から公開後の運用まで幅広く確認が必要です。単なるデザインやサイトの制作だけでなく、採用戦略の立案、ターゲット分析、コンテンツ企画、SEO対策、セキュリティ対策まで一貫して対応できるかが重要です。

特に看護部サイトでは、写真撮影や動画制作、先輩看護師インタビューの企画・実施なども含まれることが多いため、これらのサービスも提供しているかを確認しましょう。また、採用効果の分析・改善提案まで対応できる会社を選ぶことで、長期的なパートナーシップを築くことが可能です。

サポート内容

制作後のサポート体制は、サイトの継続的な効果向上において極めて重要です。看護師採用は通年で行われることが多く、定期的な情報更新、採用状況に応じたコンテンツ修正、システムのセキュリティアップデートなどが必要になります。

緊急時の対応体制、問い合わせへの回答速度、操作方法の研修提供なども確認すべきポイントです。また、アクセス分析レポートの提供、改善提案、新しい採用手法への対応など、戦略的なサポートまで受けられるかも確認しておきましょう。

特に医療業界では法規制の変更や新しいガイドラインへの対応が求められることもあるため、迅速に対応できるサポート体制を持つ制作会社を選択することが重要です。

看護部の採用サイトなら弊社へご相談ください

株式会社フリースタイルエンターテイメントは、看護部採用サイトをはじめ、病院サイト、研修医・専攻医採用サイトなど、医療機関のサイト制作が豊富な制作会社です。医療業界に精通した専門チームが、医療広報の全てをワンストップで提供します。

医療広報支援サービスはこちら>>

効果的な看護部採用サイトで優秀な人材を獲得しよう

看護師不足が深刻化する現在、魅力的な採用サイトの制作は病院経営における重要な投資といえます。本記事で紹介した事例からも分かるように、成功する採用サイトには明確なメッセージ戦略、ターゲットに響くコンテンツ設計、そして親しみやすいデザインという共通要素があります。

制作・リニューアルを検討する際は、医療業界での豊富な実績を持ち、デザインやサイト制作以外の業務もワンストップで依頼できる制作会社を選びましょう。

看護部採用サイトの制作・リニューアルを検討されている方は、ぜひお気軽に弊社までご相談ください。医療業界に精通した専門チームが、貴院に最適なプランをご提案します。

お問い合わせ